転載元:http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1538896641/
1: サーバル ★ 2018/10/07(日) 16:17:21.22 ID:CAP_USER9
1: サーバル ★ 2018/10/07(日) 16:17:21.22 ID:CAP_USER9
総務省の発表した平成29年通信利用動向調査によると、日本におけるスマートフォンの保有状況は75%を越えている。しかしこれは、世界各国と比べると決して高い数値とは言えない。日本独自の発達を遂げたガラパゴス携帯、通称ガラケーを使い続けている層が一定数いるからだ。
しかし、現在実用化に向けて開発が進められている5G回線のサービス開始にともない、多くのガラケーが通信を行っている3G回線が終了する可能性がある。そのとき、ガラケーユーザーはどう動くだろう。スマートフォンを購入するのか、それともガラケーにこだわるのか?
先日MMD研究所では、ガラケーユーザー1,009名を対象に「2018年6月 フィーチャーフォン利用者の実態調査」を実施した。スマートフォンを取り巻く技術が目覚ましく発展している今だからこそ、ガラケーユーザーの実態を把握し、改めて日本におけるガラケーのニーズを洗い出すためだ。本コラムでは、その調査結果をもとにガラケーユーザーの実態を紐解いていく。ガラケーがなくなる日は、本当にやって来るのだろうか?
(※通常MMD研究所では「フィーチャーフォン」という正式名称を用いているが、本コラムにおいては、より一般ユーザーに馴染みの深い「ガラケー」を用いることとする。)
2018年現在 5人に1人がガラケーを持っている
事前調査において、全国の15~69歳の男女15,018人にプライベートで利用している端末を聞いたところ、スマートフォンを利用していると回答したのは全体の77.9%、ガラケーを利用していると回答したのは19.9%だった。

19.9%――この数値を高いと思われるだろうか、低いと思われるだろうか。 20. MMD研究所で過去に実施したガラケーユーザー対象の調査と比較すると、ガラケーの利用率は低下している。「2016年6月フィーチャーフォン利用者実態調査」では、ガラケーユーザーは全体の31.2%。「2017年2月 フィーチャーフォン利用者のスマートフォンに関する意識調査」では23.9%だった。年を追うごとにガラケーユーザーが減っていることは確かだが、2016年から2017年にかけては7.3%減少しているのに対し、2017年から2018年にかけては4%しか減少していない。
2018年現在でも全体の2割弱、言い換えればほぼ5人に1人がガラケーを持っているという結果が出たことは、調査担当者としても驚きだった。
スマートフォンへの乗り換えを検討しているガラケーユーザーは23.8%
ガラケーユーザー(スマートフォンとの併用ユーザーは除く)2,364人にスマートフォンへの乗り換え検討状況をきいたところ、現在乗り換えを検討しているユーザーが23.8%、過去に検討していたが現在はしていないユーザーが17.5%、一度も検討したことがないユーザーが58.7%だった。
ちなみに同様の設問がある2017年の調査では、検討しているユーザーが20.2%、過去に検討していたが現在はしていないユーザーが22.9%、検討したことはないユーザーが56.9%という結果だった。
2017年から2018年にかけて、スマートフォンへの乗り換えを検討しているガラケーユーザーの割合が増えていることが窺える。とはいえ、2018年の調査でもスマートフォンへの乗り換えを検討していないユーザーの方がはるかに多く、全体の76.2%を占めている状況だ。 現役のガラケーユーザーは、ガラケーに対して不満を抱いてはいないのだろうか?
ガラケーユーザーのほぼ半分がガラケーに「不満はない」
本調査において、ガラケーユーザー1,009人を対象にガラケー端末への不満をきいたところ、全体の49.0%がガラケーに不満を持っていないことがわかった。


https://zuuonline.com/archives/189231
しかし、現在実用化に向けて開発が進められている5G回線のサービス開始にともない、多くのガラケーが通信を行っている3G回線が終了する可能性がある。そのとき、ガラケーユーザーはどう動くだろう。スマートフォンを購入するのか、それともガラケーにこだわるのか?
先日MMD研究所では、ガラケーユーザー1,009名を対象に「2018年6月 フィーチャーフォン利用者の実態調査」を実施した。スマートフォンを取り巻く技術が目覚ましく発展している今だからこそ、ガラケーユーザーの実態を把握し、改めて日本におけるガラケーのニーズを洗い出すためだ。本コラムでは、その調査結果をもとにガラケーユーザーの実態を紐解いていく。ガラケーがなくなる日は、本当にやって来るのだろうか?
(※通常MMD研究所では「フィーチャーフォン」という正式名称を用いているが、本コラムにおいては、より一般ユーザーに馴染みの深い「ガラケー」を用いることとする。)
2018年現在 5人に1人がガラケーを持っている
事前調査において、全国の15~69歳の男女15,018人にプライベートで利用している端末を聞いたところ、スマートフォンを利用していると回答したのは全体の77.9%、ガラケーを利用していると回答したのは19.9%だった。

19.9%――この数値を高いと思われるだろうか、低いと思われるだろうか。 20. MMD研究所で過去に実施したガラケーユーザー対象の調査と比較すると、ガラケーの利用率は低下している。「2016年6月フィーチャーフォン利用者実態調査」では、ガラケーユーザーは全体の31.2%。「2017年2月 フィーチャーフォン利用者のスマートフォンに関する意識調査」では23.9%だった。年を追うごとにガラケーユーザーが減っていることは確かだが、2016年から2017年にかけては7.3%減少しているのに対し、2017年から2018年にかけては4%しか減少していない。
2018年現在でも全体の2割弱、言い換えればほぼ5人に1人がガラケーを持っているという結果が出たことは、調査担当者としても驚きだった。
スマートフォンへの乗り換えを検討しているガラケーユーザーは23.8%
ガラケーユーザー(スマートフォンとの併用ユーザーは除く)2,364人にスマートフォンへの乗り換え検討状況をきいたところ、現在乗り換えを検討しているユーザーが23.8%、過去に検討していたが現在はしていないユーザーが17.5%、一度も検討したことがないユーザーが58.7%だった。

ちなみに同様の設問がある2017年の調査では、検討しているユーザーが20.2%、過去に検討していたが現在はしていないユーザーが22.9%、検討したことはないユーザーが56.9%という結果だった。
2017年から2018年にかけて、スマートフォンへの乗り換えを検討しているガラケーユーザーの割合が増えていることが窺える。とはいえ、2018年の調査でもスマートフォンへの乗り換えを検討していないユーザーの方がはるかに多く、全体の76.2%を占めている状況だ。 現役のガラケーユーザーは、ガラケーに対して不満を抱いてはいないのだろうか?
ガラケーユーザーのほぼ半分がガラケーに「不満はない」
本調査において、ガラケーユーザー1,009人を対象にガラケー端末への不満をきいたところ、全体の49.0%がガラケーに不満を持っていないことがわかった。


https://zuuonline.com/archives/189231
5: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:18:27.65 ID:qv4Yd1qz0
もう公衆電話にするわ
テレフォンカード買っとくか…
テレフォンカード買っとくか…
41: (; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)3 ◆EFvlPnIYE33o 2018/10/07(日) 16:22:59.32 ID:pG02QEDb0
>>5
(; ゚Д゚)バリバリの財布に50度数テレカは1枚入れてある
(; ゚Д゚)バリバリの財布に50度数テレカは1枚入れてある
177: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:36:01.72 ID:tL8XY+j10
>>41
かっこよすぎw
かっこよすぎw
214: (; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)3 ◆EFvlPnIYE33o 2018/10/07(日) 16:39:06.68 ID:pG02QEDb0
>>177
(; ゚Д゚)アキバのお店のレジ前で、Heinekenの緑色のバリバリ財布開けてるの見かけたら多分俺です
(; ゚Д゚)アキバのお店のレジ前で、Heinekenの緑色のバリバリ財布開けてるの見かけたら多分俺です
754: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 17:18:22.91 ID:2OqYLDib0
>>41
お前は地球滅亡時にも最後まで生き残るな。
お前は地球滅亡時にも最後まで生き残るな。
825: (; ゚Д゚)コロ猫映画(仮)3 ◆EFvlPnIYE33o 2018/10/07(日) 17:22:54.22 ID:pG02QEDb0
>>754
宇宙人「キャプテン!滅亡したと思われる惑星から救難信号が!」
キャプテン宇宙人「なんだと!?」
・・・バリバリ・・・ ・・・バリバリ・・・
宇宙人「キャプテン!滅亡したと思われる惑星から救難信号が!」
キャプテン宇宙人「なんだと!?」
・・・バリバリ・・・ ・・・バリバリ・・・
8: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:19:07.91 ID:SqFWOg220
ガラケーで問題無いとかどんな生活してるのか
40: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:22:51.88 ID:Rj091iNF0
>>8
スマホあれば便利だけど、無くても別に問題なくね?
ネット関係は家でPCとかタブレットでいいし。
ニュースとかだって朝晩見れば十分。大事件大災害があれば職場で誰か言うから分かるし。
スマホあれば便利だけど、無くても別に問題なくね?
ネット関係は家でPCとかタブレットでいいし。
ニュースとかだって朝晩見れば十分。大事件大災害があれば職場で誰か言うから分かるし。
314: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:46:05.81 ID:Ftnckbt20
>>8
逆にスマホでどんな生活してんの?
逆にスマホでどんな生活してんの?
401: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:51:59.28 ID:fXaFzpHQ0
>>314
俺の会社で見てるかぎりでは
休憩時間等ではモバゲーをチマチマとしているのが多い
俺はタブで5チャンだけどね(´・ω・`)…
俺の会社で見てるかぎりでは
休憩時間等ではモバゲーをチマチマとしているのが多い
俺はタブで5チャンだけどね(´・ω・`)…
796: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 17:20:49.20 ID:v61oVUxCO
>>314
それなww
このケータイだと文字の打ち込みも片手でさくさく。
電話できて、メールと一部のSNSできて、他に何が必要なのか分からない。
それなww
このケータイだと文字の打ち込みも片手でさくさく。
電話できて、メールと一部のSNSできて、他に何が必要なのか分からない。
946: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 17:29:41.16 ID:WrqG0H8s0
>>8
スマホは電話としては不便。画面なんかちっさくていいから本体細くして物理キーにしてくれ
ガラケーなら画面なんかみなくても暗闇でも片手でかけられるがスマホじゃ無理。出来る強者はいるのかもだが
スマホの競合相手はパソコン&映像や音楽プレーヤー及び本だろう。電話としては使わないがそれらがわりにスマホ使うからパソコンもプレーヤーもほこりかぶってるわ
スマホは電話としては不便。画面なんかちっさくていいから本体細くして物理キーにしてくれ
ガラケーなら画面なんかみなくても暗闇でも片手でかけられるがスマホじゃ無理。出来る強者はいるのかもだが
スマホの競合相手はパソコン&映像や音楽プレーヤー及び本だろう。電話としては使わないがそれらがわりにスマホ使うからパソコンもプレーヤーもほこりかぶってるわ
9: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:19:10.12 ID:KnSB1BfU0
スマホでゲームとか馬鹿にされるけど、この前電車でゲームボーイアドバンスでポケモンやってたOLを見た
26: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:21:31.92 ID:aScO2kS00
>>9
電車に乗ってきた、一見は意識高い系美人OLさんが、スマホでBL漫画必死で読んでた。
電車に乗ってきた、一見は意識高い系美人OLさんが、スマホでBL漫画必死で読んでた。
10: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:19:22.94 ID:SD09tHc30
12: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:19:25.47 ID:tL8XY+j10
携帯を使いだして約25年
ここんところはスマホ使ってるけど、ぶっちゃけ未だにガラケーでもいいと思う
ここんところはスマホ使ってるけど、ぶっちゃけ未だにガラケーでもいいと思う
16: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:19:51.53 ID:40oqLBPZ0
おれがガラケー使う理由
1.LINEする友達がいない。
2.一週間持つバッテリー
3.歯医者の予約にする電話としてしか使わない。
4.毎月1,000円で運用できる。
5.電車で15分の通勤なので、ゲームしない。
6.暇なときは、アプリで小説読む程度。
7.その他のことは、PCで全てやる。
1.LINEする友達がいない。
2.一週間持つバッテリー
3.歯医者の予約にする電話としてしか使わない。
4.毎月1,000円で運用できる。
5.電車で15分の通勤なので、ゲームしない。
6.暇なときは、アプリで小説読む程度。
7.その他のことは、PCで全てやる。
68: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:26:33.05 ID:U6jZiJpj0
>>16
>5.電車で15分の通勤なので、ゲームしない。
スマホって日本人の生産性を奪ってるよな
長時間通勤通学ほど勉強に向いてる時間はないのに
日本人全員が毎日往復2時間をスマホのゲームやらに費やしてたら日本は終わって党是だw
>5.電車で15分の通勤なので、ゲームしない。
スマホって日本人の生産性を奪ってるよな
長時間通勤通学ほど勉強に向いてる時間はないのに
日本人全員が毎日往復2時間をスマホのゲームやらに費やしてたら日本は終わって党是だw
114: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:30:26.28 ID:MMX7TZ3/0
>>68
今年のノーベル賞獲った京大の本庶先生も、
通勤電車に乗ってる時間使って仕事やってたそうですよw
今年のノーベル賞獲った京大の本庶先生も、
通勤電車に乗ってる時間使って仕事やってたそうですよw
148: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:33:14.12 ID:OwPY/ivp0
>>68
5chも同じく時間の無駄だが
5chも同じく時間の無駄だが
179: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:36:11.87 ID:Y/VkMhQs0
>>148
全くその通り
全くその通り
711: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 17:15:06.91 ID:8kZhXuhY0
>>16
ガラケーで小説を読むのか
まあ読めなくはないけど、なかなか厳しいものがあるな
ガラケーで小説を読むのか
まあ読めなくはないけど、なかなか厳しいものがあるな
109: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:30:10.76 ID:poweMmfA0
LINE使わなければガラケーで十分ってやつは多いと思うけどね
110: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:30:11.10 ID:zdrWELMA0
スマホは維持費が高過ぎる。電話だけの機能で良い人には無駄。
134: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:32:22.84 ID:OwPY/ivp0
>>110
うちの親2000円くらいだぞスマホで
うちの親2000円くらいだぞスマホで
116: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:30:44.57 ID:rC20uarQ0
ゲームやらない、動画見ない人ならガラケーのままで問題ないだろうな
それはそれで羨ましい
それはそれで羨ましい
223: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:39:41.40 ID:pzyNfJI10
アホがすぐに買い替えてくれるから儲かるんだろ
235: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:40:25.48 ID:dvLtgiRY0
>>223
キャリアの奴隷だよね。
キャリアの奴隷だよね。
254: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:42:02.36 ID:3iX55pB40
ガラケーしか使ったことないならそりゃ不満ないだろう
259: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:42:23.41 ID:pAD5GRFB0
うちの母はネット利用はガラケーのメール機能だけで充分な人なので、3G停波されたら固定電話だけしか使わないと思う。こういう層からのお金も馬鹿にならないのでは。
294: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:45:08.65 ID:CuiOydbO0
>>259
誰か「携帯教えて」
わい「いいよ。でも車に置きっ放しだから出ないからね。」
誰か「えっ…」
わい「用があるなら家電によこすがよい」
誰か「…」
こんな感じでみんな寄りつかなくなって快適
誰か「携帯教えて」
わい「いいよ。でも車に置きっ放しだから出ないからね。」
誰か「えっ…」
わい「用があるなら家電によこすがよい」
誰か「…」
こんな感じでみんな寄りつかなくなって快適
311: 名無しさん@1周年 2018/10/07(日) 16:45:58.40 ID:WY1JYQpS0
>>259
メール程度なら自宅のWiFiでタブレットあれば十分、というジジババは相当いるね
うちの母親もそう
営業でもないのに外でも遅滞なくメール返信しなきゃいけない、なんて要件は無い、年金ジジババなんかには
メール程度なら自宅のWiFiでタブレットあれば十分、というジジババは相当いるね
うちの母親もそう
営業でもないのに外でも遅滞なくメール返信しなきゃいけない、なんて要件は無い、年金ジジババなんかには